文化認識論

(世界を記述する。Since July 2016)

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

No. 60 心のメカニズム(その4)

前回までの原稿で、人間の2つのタイプを定義しました。一つは、感覚から出発して、意識を獲得する。そして、個人的無意識を抑圧しながら、現実をあまりかえりみることなく、記号や観念の世界に埋没してしまうタイプ。このような人をこのブログでは“観念タイ…

No. 59 心のメカニズム(その3)

少し、言葉の定義が必要かも知れません。現在、私が考えているのは、思考=意識、そして感情=個人的無意識 ということになります。ここから先は、極力、意識、個人的無意識という用語に統一しましょう。 また、個人的無意識は、共感を求める作用とコンプレ…

No. 58 心のメカニズム(その2)

まず、前回掲載致しましたチャート図の概要をご説明致します。 一つの前提として、人間の心というものは、経験などの外的要因に伴って、少しずつ発達していくのではないか、ということがあります。赤ん坊の状態を考えると、まず、感覚から出発する訳です。次…

No. 57 心のメカニズム(その1)

さあ、クリスマスだ。君はどうしてる?So this is Xmas and what have you done? 我らがジョン・レノンの“Happy Xmas (War is Over)”は、このようにさり気ない歌詞から始まります。私は、クリスマスとは関係のない人生を送っていますが、例えば街の雑踏やレ…

No. 56 孤高の前衛 ージャクソン・ポロックー(その5)

ジャクソンの作品を見ていると、ああ、私にはとてもこんなことはできない、と思います。例えば”One”のような作品を見ていると、これでもかという程に、線が重ねられている。私だったら、精神的にそこまではできないというのが一つ。また、ジャクソンの生活を…

No. 55 孤高の前衛 ージャクソン・ポロックー(その4)

1950年当時のジャクソンの精神状態はどうだったでしょうか。多分、猛烈なプレッシャーと凍えるような孤独感にさいなまされていた。私には、そう思えます。 かつては、遠くの方ではあっても、ピカソの背中が見えていた。しかし、ポアリングという技法を完成さ…

No. 54 孤高の前衛 ージャクソン・ポロックー(その3)

ここまでを振り返ってみますと、ジャクソンは貧しいながらも芸術的には恵まれた環境下で10代を過ごしたことが分かります。20代になると、ニューヨークでの極貧生活が待っていた。そして、25歳から31歳まで、足掛け6年もの間、アルコール中毒の治療を受け続け…

No. 53 孤高の前衛 ージャクソン・ポロックー(その2)

ジャクソンは1912年1月28日、5人兄弟の末っ子として生まれました。一家は当時、ワイオミング州に暮らしていましたが、同年11月、カリフォルニア州のサンディエゴへ移住します。 ジャクソンの父は、野菜農園を営んでいましたが、ことごとく失敗したそうです。…

No. 52 孤高の前衛 ージャクソン・ポロックー(その1)

今から20年以上前のことだったと記憶しているのですが、年上の技術者と2人でアメリカに出張した時のことです。仕事を終えての帰り道、トランジットでニューヨークに一泊することになったのです。自由時間は数時間しかありません。また、夜には技術者の旧友と…

No. 51 ユングと集合的無意識(その3)

こうして見ていきますと、ユングの集合的無意識という概念は、分裂病患者の妄想と神話の研究成果から導き出されたことが分かります。すなわち、心理学と文化人類学が融合し、集合的無意識という概念が生み出された。 ユングのこのような考え方は、日本では河…