YouTubeの動物動画を見ておりますと、現在においても、人間と動物の新たな出会いは、絶えず続いていることが分かります。典型的なパターンとしては、生まれたての動物が生命の危機に晒される。そして、人間がその動物を助ける、というものです。例えば、小鳥のヒナが巣から落ちてしまう。母猫が育児放棄をし、子猫が路頭に迷う。そういうケースが多いようです。人間としては、どうしてもほっておけない。そもそも動物の赤ちゃんというのは、とてもかわいい。例えば、母猫とはぐれた子猫が、か細い声でニャーニャーと泣いている。空腹なんだろうとか、寒いだろうとか、人間の側は想像する訳です。立ち去ろうとすると、子猫が人間を追いかけて来たりする。もし、その人間が見捨てた場合、その子猫は高い確率で死んでしまう。私などもYouTubeを見ながら、「おい、そんなにかわいい子猫なんだから、お前が助けてやれよ!」と無責任にも思ってしまいます。幸い、大半の動画では、子猫を助けるというパターンになっており、ほっとします。
人間が出会う動物というのは、犬や猫に限りません。カラスや雀は、決して人間になつかないと思っていたのですが、そんなことはないようです。
動物との関わり方も、多様です。動物と関わるために、“物”を作る人も少なくありません。小鳥の餌場や巣箱を作る。犬小屋を作る。ペット用の遊び場を作る。キャットタワーと言って、猫が登って遊ぶタワーを作る人もいます。動物を食べることが目的ではありませんが、動物に触発されて、“物”に関する文化が生まれる。これは“2次性”だな、私の仮説に間違いはない、などと思ったりします。
また、動物との関わり方は、必ずしもペットとして飼育するというパターンに限られません。前述の通り、小鳥の餌場を作るという例もありますし、バードウォッチングなどは、原則として見るだけです。更に、例えば河原だとか裏庭に住んでいる野良猫との間に、関係性を構築している人たちもいる。それぞれの猫に名前を付けて、個体を識別している。時折、餌をやったり、具合の悪そうな猫がいると、動物病院に連れて行ったりする。
また、人間の行動も観察してみると、面白い。ほとんどの場合、人間は動物に話し掛けている。多分、私のような素人は、猫を前にしても何を言っていいか分からない。ところが、達人になると何十分でも、猫を相手に話し続けることができる。すると、果たして人間と動物の間で言語によるコミュニケーションは可能なのか、という疑問が沸いてきます。結論から言えば、それは相当程度に可能なのではないか、と思うのです。名前を呼べば、寄ってくる。人間が叱れば、動物はふてくされる。そればかりではありません。日本語をしゃべる猫だっている! 私が見た動画では、餌を持った飼い主と猫が次のような会話を交わしていました。
飼い主・・・これ欲しいの?
猫・・・・・ウン。
飼い主・・・それじゃあ「頂戴」は?
猫・・・・・チョーダイ。
この場合、猫が言葉を理解しているようにも思えますし、条件反射のようなものだとも解釈できそうです。反対に、猫の鳴き声を人間が理解できるかという問題もあります。この点、多くの飼い主たちはYouTubeで「猫が〇〇について説明している」というコメントを寄せています。それらを読むと、なるほどそうなのかという気もしますが、想像に過ぎないとも思うのです。いずれにせよ、動物との会話は、人間にとって永年の願望であることに間違いなさそうです。最近では、猫語を理解するためのスマホ用翻訳ソフトまである。
更に人間の想像力を掻き立てる例というのもあって、それは動物との再会によってもたらされます。例えば、傷ついた動物を保護する。怪我が治った後で、人間がその動物を自然に返す。しばらくして、その動物との再会を果たす。こういうパターンが多いようです。そこで人間は、その再会の意味を想像するんですね。これは、動物がお礼を言いに来たのではないかとか、恩返しではないかと想像する。童話の「鶴の恩返し」というのは、そういう実際の事例に基づき、昔の人が想像した物語であることが分かります。
さて、人間と動物の間で会話が可能かという大問題についてですが、残念ながら私には分かりません。ただ、動物が人間の想像力を喚起し続けてきたという点は、間違いないと思うのです。
日本列島に私たちの祖先がやって来たのは、4万年前~3万年前だと言われています。そして、農耕が始まったのは、せいぜい3千年前位ではないでしょうか。すると、少なくとも、私たちの祖先は2万7千年もの間、狩猟採集を生業として暮らしてきたことになる。街にネオンはない。看板もない。夜になると暗くなる。そういう環境の中で、私たち祖先の注意を引き付けてきたのは、動物であるに違いない。そして、動物が人間の想像力を喚起してきた。
思えば、アニミズムの原点は想像力にある。融即律も同じです。私たちの祖先は、どんな生き物だったのか。バナナだった、牛だった、ブタだったなどと想像し、それらは禁食の対象となってきた。やがて、想像力が物語を生み出した。私の見立てからしますと、中世まではこの物語的な思考が支配的だった。
物語的な思考は、王政や封建制を支える基礎をなした。戦争も絶えなかった。そこで、それらへの反動として、物語的な思考から論理的な思考へ脱却しようと考える人々が現われた。純粋理性批判を通読していない私が言うのもなんですが、カントはそんなムーブメントの先駆者だったのではないか。経験に基づかない純粋な理性とは何か、と考えた。そして、ヘーゲルが続く。近代の芸術家たちも、近い位置に立っていたのだと思います。彼らは、こぞって戦争の悲惨さを訴えた。
私が3次性と呼んできた心的な領域は、想像力から出発している。では、なかなか“仮説”の域を出ないこのブログは、どうなのかとも思う訳です。“仮説”も想像力の産物でしかないのでしょうか。そうであれば、論理的な思考とは何か。難しい問題に行き当たってしまいました。私自身でこれ以上考えるのは困難なので、ここはパース先生の力を借りることにしましょう。ということで、次回は「パースのアブダクション」について、紹介させていただく予定です。